当社はPlaylinerを買収しました。
2025年は、すでにPC/コンソールゲーム業界にとってエキサイティングな年となっています。『Grand Theft Auto 6』は延期で業界への影響は先送りされましたが、ゲーム業界の方々が注目すべき興味深い市場トレンドが数多く存在します。この「PC/コンソールゲームインサイト」レポートでは、トップパブリッシャーのデジタル広告戦略から、成長を支えるオーディエンスや地域までを徹底分析しました。
2025年、PC/コンソールゲームのダウンロード数はすでに10億を超え、PCというプラットフォームの優位性とPCゲームの普及により、Steamが最大のシェアを獲得しています。PlayStationも僅差で追随し、Xboxも相当な市場シェアを維持しています。
Steamはユーザー獲得だけでなく、収益面でも過去最高を更新する勢いです。2024年の同時期と比較すると、2025年のゲーム購入による収益は15%増加しており、年末までに120億ドルを突破する見込みです。
ジャンル別での人気を見ると、PC/コンソールプレイヤーの間では定番ジャンルが依然として強さを見せています。2025年のこれまでのダウンロード数では、アクションゲーム(2億6,200万)、シューティング(1億8,900万)、RPG(1億3,100万)が最も人気を集めています。
Electronic Arts(EA)は、スポーツやIPフランチャイズの成功に加え、『Split Fiction(スプリット・フィクション)』や『It Takes Two』といった協力プレイ型ゲームのヒットによって、今年これまでのダウンロード数でトップパブリッシャーとなっています。MicrosoftとSonyはそれぞれ2位、3位につけており、各社独自のPC/コンソールフランチャイズを展開しています。プラットフォーム別に見ると、PlayStationではSonyのコンテンツが、XboxではMicrosoftのコンテンツが優位性を示しています。MicrosoftのゲームがXboxで高いダウンロード数を記録している要因の一つは、Game Passとの強力な連携にあります。
その他のゲームとしては、常連企業に加え、新規参入企業も見られます。NetEaseの『Marvel Rivals(マーベル・ライバルズ)』は今年最もダウンロードされたPC/コンソールゲームとなり、Kepler InteractiveのAAタイトルである『Clair Obscur: Expedition 33』と『REMATCH』も大きな展開を見せています。
今年のMicrosoftの好調な実績は、主にCall of DutyやMinecraftといった買収したフランチャイズによってもたらされています。これらはクロスプラットフォームで大きなヒットとなっています。PC/コンソールゲームでは、BethesdaとXbox Games Studiosがダウンロードの大半を占め、モバイルではKingが全ダウンロードの半数以上を占めています。
AAAタイトルに関しては、『EA SPORTS FC 25』や『NBA 2K25』といったスポーツゲームが支配的な地位を占めており、アクションRPGのヒット作『Monster Hunter Wilds(モンスターハンターワイルズ)』も人気を博しています。AAゲームでは、『Clair Obscur: Expedition 33』が圧倒的な強さを見せており、批評家からも高い評価を得ています。このターン制RPGは、今年これまでのダウンロード数で『NBA 2K25』を上回っています。インディーゲーム分野では、『R.E.P.O.』が最多の販売本数を記録しています。これはコンテンツクリエイターやフレンドグループの間で人気を博していることを考えれば驚くべきことではありません。ただし、販売本数で2位のインディーゲーム『Schedule I』は、『R.E.P.O.』の2倍の価格設定にもかかわらず、同等のダウンロード実績を達成しています。
ここで紹介したインサイトは、Video Game Insightsのデータをベースに作成された「PC/コンソールゲームインサイト」レポートのほんの一部です。本レポートでは、40ページに及ぶグラフ入りの動的なページで、市場トレンド、パブリッシャー分析、トップゲーム、詳細なケーススタディを深く掘り下げています。また、Video Game InsightsのデータとSensor Towerのインサイトを組み合わせることで、他では得られない実用的なコンテンツを生成しています。レポートの無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。